2003年度 研究業績一覧
2003年度
学会発表・講演会・研修会講師
※パネリスト、シンポジストの場合は注記しています。
日程 | 所属 | 学会・研修会名 | 演題名 |
---|---|---|---|
4月24日~25日 | 清家裕次郎 (ボバース記念病院 内科) |
第22回日本脳神経超音波学会 (場所 : 大阪) |
頚動脈硬化の指標としてのplaque scoreと内膜-中膜厚の意義 |
5月15日~17日 | 宮井一郎 (ボバース記念病院 院長) |
第44回日本神経学会総会 | 脳卒中における片麻痺歩行改善に伴う大脳賦活の変化 |
5月15日~17日 | 矢倉一 (ボバース記念病院 神経内科) |
第44回日本神経学会総会(場所 : 横浜) | 橋出血における出血部位・olivery hypertrophyと臨床徴候・機能予後の関連 |
5月15日~17日 | 畠中めぐみ (ボバース記念病院 神経内科) |
第44回日本神経学会総会(場所 : 横浜) | 近位側優位に上肢麻痺を呈する脳卒中の臨床的検討 |
5月21日~24日 | 堅田志保 (ボバース記念病院 リハビリテーション部) |
第38回日本理学療法学術大会(場所 : 長野) | Cyclographを用いた脳卒中片麻痺患者の歩行パターンの質的分析の試み |
5月21日~24日 | 高橋幸治 (ボバース記念病院 リハビリテーション部) |
第38回日本理学療法学術大会(場所 : 長野) | 抗重力姿勢は手指の皮質運動野の興奮性を高める―TMSとF派による検討― |
5月21日~24日 | 小野剛 (ボバース記念病院 リハビリテーション部) |
第38回日本理学療法学術大会(場所 : 長野) | ミラーボックスは運動野の再組織化を即時的に引き起こす―経頭蓋磁気刺激研究― |
5月21日~24日 | 西村美佐緒 (ボバース記念病院 リハビリテーション部) |
第38回日本理学療法学術大会(場所 : 長野) | 脳損傷患者における歩行能力の回復と前頭葉機能の検討―ワーキングメモリ課題を用いて― |
5月22日~24日 | 山藤加奈 (ボバース記念病院 小児神経科) |
第45回日本小児神経学会総会(場所 : 福岡) | 15番染色体長腕欠失を伴ったAngelman症候群の臨床像と早期診断 |
5月22日~24日 | 荒井 洋 (ボバース記念病院 小児神経科) |
第45回日本小児神経学会総会(場所 : 福岡) | 乳児期からジストニア、アテトーゼを呈した脳室周囲白室軟化症の検討 |
5月24日 | 宮井一郎 (ボバース記念病院 院長) |
第3回臨床リハビリテーションセミナー(場所 : 大阪) [ 講師 ] | 脳卒中に対するリハビリテーションの実際 |
6月6日~8日 | 椎名英貴 (ボバース記念病院 リハビリテーション部) |
第4回日本言語聴覚士協会総会・学術集会(場所 : 埼玉) | 100単音節明瞭度検査の分析方法 |
6月6日~8日 | 本惣亜紀子 (ボバース記念病院 リハビリテーション部) |
第4回日本言語聴覚士協会総会・学術集会(場所 : 埼玉) | 失語症自主訓練ソフトの開発と臨床試用報告 |
6月7日 | 宮井一郎 (ボバース記念病院 院長) |
第14回大阪リハビリテーション医学研究会(場所 : 大阪) [ 講師 ] | 脳卒中の機能回復の脳内メカニズム |
6月12日~13日 | 泉秋津 (グリーンライフ 事務サービス部) |
第53回日本病院学会(場所 : 大阪) | 支援相談員と施設ケアマネジャーの連係についての一考察 ~支援相談員の視点から~ |
6月12日~13日 | 小倉大 (グリーンライフ 療養サービス部) |
第53回日本病院学会(場所 : 大阪) | 利用者を待たせないケアへの取り組み~ナ-スコ-ル回数及び「ちょっと待ってね」の実態調査~ |
6月12日~13日 | 千葉哲也 (グリーンライフ 療養サービス部) |
第53回日本病院学会(場所 : 大阪) | 利用者との関わりの大切さ |
6月12日~13日 | 大津圭祐 (グリーンライフ 療養サービス部) |
第53回日本病院学会(場所 : 大阪) | デイケアの活動に対する利用者の意欲の向上 |
6月12日~13日 | 相馬美樹 (帝国ホテルクリニック 検診技術部 生理検査科) |
第53回日本病院学会(場所 : 大阪) | 当クリニックにおける視神経乳頭陥凹異常の発生率(仮) |
6月12日~13日 | 西村ニ美 (帝国ホテルクリニック 検診技術部 放射線科) |
第53回日本病院学会(場所 : 大阪) | ドック受診者の乳癌検診に対する意識調査とその啓蒙活動について |
6月12日~13日 | 小久保香江 (神経リハビリテーション研究部) |
第53回日本病院学会(場所 : 大阪) | 回復期リハビリテーション病棟における神経心理士の役割 |
6月12日~13日 | 佐川弘明 (ボバース記念病院 事務部) |
第53回日本病院学会(場所 : 大阪) | 当院における患者様とのコミュニケーションについて |
6月12日~13日 | 椎名秀貴 (ボバース記念病院 リハビリテーション部) |
第53回日本病院学会(場所 : 大阪) | 接触・嚥下リハビリテーションのガイドライン |
6月12日~13日 | 鈴木三央 (ボバース記念病院 リハビリテーション部) |
第53回日本病院学会(場所 : 大阪) | 当院リハビリテーション部における教育システム |
6月12日~13日 | 山中善詞 (ボバース記念病院 リハビリテーション部) |
第53回日本病院学会(場所 : 大阪) | 当院リハビリテーション部事故報告書の分析と今後の改善課題 |
6月12日~13日 | 牟礼博子 (ボバース記念病院 看護部) |
第53回日本病院学会(場所 : 大阪) | 患者様・病棟スタッフ間での共通したADL諸動作を確認する為には? ~シート作成と経過~ |
6月12日~13日 | 韓和順 (ボバース記念病院 看護部) |
第53回日本病院学会(場所 : 大阪) | 看護師間の情報共有化を目指して~患者様個人カード導入の試み~ |
6月12日~13日 | 曽我芳光 (ボバース記念病院 診療技術部 画像診断科) |
第53回日本病院学会(場所 : 大阪) | MRI検査時における視覚効果を用いた閉鎖感軽減方法の検討 |
6月12日~13日 | 森光誠 (ボバース記念病院 歯科診療部) |
第53回日本病院学会(場所 : 大阪) | 脳性麻痺児のための歯ブラシ用グリップの開発 |
6月12日~13日 | 畑中有希 (ボバース記念病院 歯科診療部) |
第53回日本病院学会(場所 : 大阪) | リハビリテーション総合承認施設内歯科で行われた歯科治療 |
6月12日~13日 | 林美貴子 (ボバース記念病院 歯科診療部) |
第53回日本病院学会(場所 : 大阪) | 言語聴覚療法を受ける脳卒中患者の口腔内状況 |
6月12日~13日 | 岸伸江 (ボバース記念病院 診療部 医療社会事業課) |
第53回日本病院学会(場所 : 大阪) | 介護保険対象外患者に対する支援制度のあり方を考える |
6月12日~13日 | 吉村雅人 (大道病院 事務部) |
第53回日本病院学会(場所 : 大阪) | 医療法人大道会における経費改善委員会の取り組み |
6月12日~13日 | 脇中文世 (大道病院 看護部) |
第53回日本病院学会(場所 : 大阪) | 療養型病棟における介護福祉士の役割-ダイバージョナルセラピーを通して- |
6月12日~13日 | 佐柳摩由美 (大道病院 看護部) |
第53回日本病院学会(場所 : 大阪) | 炭酸泉浴を使用した創傷治療効果 |
6月12日~13日 | 瀧口晃史 (大道病院 看護部) |
第53回日本病院学会(場所 : 大阪) | 接遇向上を目指す取り組み-職員の意識付けわ行うには- |
6月12日~13日 | 正壽佐和子 (大道病院 看護部) |
第53回日本病院学会(場所 : 大阪) | 褥瘡に対する診療計画を活用するための取り組み |
6月12日~13日 | 小畑近雄 (大道病院 看護部) |
第53回日本病院学会(場所 : 大阪) | 当院における入院治療計画の評価と課題 -患者様、医師双方のアンケート調査を通して- |
6月12日~13日 | 土井鋭二郎 (大道病院 診療技術部 リハビリテーション科) |
第53回日本病院学会(場所 : 大阪) | 経時的在宅訪問リハビリテーションの効果 ~初回訪問群と2回目以上訪問群との比較検討~ |
6月12日~13日 | 津吹将治 (大道病院 診療技術部 画像診断科) |
第53回日本病院学会(場所 : 大阪) | 患者様から信頼される技師になるた為の取り組み |
6月12日~13日 | 原章子 (大道病院 診療部 医療社会事業課) |
第53回日本病院学会(場所 : 大阪) | 施設からの入院患者の退院に関する一考察 |
6月14日 | 長廻倫子 (ボバース記念病院 神経内科) |
日本神経学会 第78回近畿地方会(場所 : 大阪) | 同時失認を呈した若年脳卒中の一例 |
6月18日~20日 | 武中章太 (ボバース記念病院 整形外科) |
第40回 日本リハビリテーション 医学会学術集会(場所 : 札幌) | 障害児の入院訓練による 日常生活動作の変化 |
6月18日~20日 | 寺田央 (ボバース記念病院 内科) |
第40回 日本リハビリテーション 医学会学術集会(場所 : 札幌) | ノルマルヘキサン中毒性 多発性神経炎に対するリハビリテーション経験 |
6月18日~20日 | 安田徳光 (ボバース記念病院 内科) |
第40回 日本リハビリテーション 医学会学術集会(場所 : 札幌) | 心筋梗塞に合併した脳卒中患者のリハビリテーション -心疾患を有さない脳卒中患者との比較- |
6月18日~20日 | 柴田徹 (ボバース記念病院 小児整形外科) |
第40回 日本リハビリテーション 医学会学術集会(場所 : 札幌) | 早期訓練を行い成人期に達した脳性麻痺者の実態調査 |
6月18日~22日 | 畠中めぐみ (ボバース記念病院 診療部 神経内科) |
Human Brain Mapping 2003(場所 : 米国ニューヨーク) | 脳卒中による上肢の近位麻痺に関する神経解剖学的検討 |
6月18日~22日 | 宮井一郎 (ボバース記念病院 院長) |
Human Brain Mapping 2003(場所 : 米国ニューヨーク) | 体重免荷下トレッドミル訓練時の脳賦活 |
7月4日~5日 | 塩見努 (ボバース記念病院 泌尿器科) |
第20回日本二分脊椎研究会(場所 : 愛知県) | 男性二分脊椎の性機能について(アンケート調査) |
7月20日 | 安田徳光 (ボバース記念病院 内科) |
第9回日本心臓リハビリテーション学会(場所 : 東京) | 低左心機能症例に合併した脳卒中患者のリハビリテーション-正常心機能の脳卒中患者との比較- |
7月23日~25日 | 稲葉朗子 (ボバース記念病院 リハビリテーション部) |
第26回日本神経科学大会(場所 : 愛知) | Cortical mechanism for obstacle avoidance in human gait |
7月23日~25日 | 宮井一郎 (ボバース記念病院 院長) |
第26回日本神経科学大会(場所 : 愛知) | Miyai I. Role of the premotor cortex in locomotor recovery after stroke. |
8月8日~9日 | 正壽佐和子 (大道病院 看護部) |
第25回 関西STOMAケア講習会(場所 : 大阪) [ 講師 ] | ストーマケア、創傷管理、失禁などの基礎知識について |
8月22日~23日 | 古澤正道 (ボバース記念病院 リハビリテーション部) |
第16回アジア知的障害会議(場所 : 茨城) [ 講師 ] | 知的障害をもつ乳幼児の早期発見と医療 |
8月29日 | 岡田珠実 (帝国ホテルクリニック 検診技術部) |
第44回日本人間ドック学会(場所 : 京都) | 当クリニックにおける腹部超音波検査成績 |
8月29日 | 宮本博之 (帝国ホテルクリニック 検診技術部) |
第44回日本人間ドック学会(場所 : 京都) | 人間ドックの胃検診における高濃度バリウムの粒度分布の違いによる胃粘膜描出能の差について |
9月4日~6日 | 田子歩 (ボバース記念病院 リハビリテーション部) |
第9回日本摂食・嚥下リハビリテーション学会学術大会(場所 : 福岡) | 食べない子供の原因-特徴とその対応- |
9月7日 | 三星万里子 (大道病院 地域医療連携室) |
第12回大阪病院学会(場所 : 大阪) | かかりつけ医との信頼関係構築にむけて |
9月7日 | 田坂絹絵 (大道病院 看護部) |
第12回大阪病院学会(場所 : 大阪) | 有効なプリセプターシップを図る為に~アンケート調査及び教育指導システムの見直しを通して~ |
9月7日 | 和田豊子 (大道病院 診療技術部) |
第12回大阪病院学会(場所 : 大阪) | 当院における睡眠時無呼吸症候群の取り組み |
9月7日 | 今川さつき (ボバース記念病院 看護部) |
第12回大阪病院学会(場所 : 大阪) | リハビリテーション病棟におけるウォーキングカンファレンスのあり方を考える |
9月7日 | 木瀬憲司 (ボバース記念病院 リハビリテーション部) |
第12回大阪病院学会(場所 : 大阪) | 特別養護老人ホームにおけるセラピストの役割について |
9月11日~12日 | 小久保香江 (ボバース記念病院 神経リハビリテーション研究部) |
第27回日本神経心理学会総会(場所 : 愛媛) | 両側頭頂後頭葉病変により視覚性注意障害を呈した一例 |
9月13日~15日 | 寺田央 (ボバース記念病院 内科) |
第17回日本臨床内科医学会(場所 : 横浜) | アトルバスタチンの長期投与における有効性と安全性の検討 |
9月13日~15日 | 宮本順美,東山百合 (ボバース記念病院 歯科診療部) |
第36回日本歯科衛生士会学術大会(場所 : 茨城県) | リハビリテーション総合承認施設内歯科で行われた歯科診療の実態調査 |
9月21日 | 植田仁 (ボバース記念病院 小児神経科) |
第22回米子セミナー(場所 : 鳥取) | 進行する尾状核病変を伴う両側線条体懐死の一例 |
10月1日~3日 | 荒井洋 (ボバース記念病院 小児神経科) |
第33回日本神経生理学会学術大会(場所 : 旭川) | 痙直型両麻痺児における光イメージングを用いた歩行時の脳マッピング |
10月7日~8日 | 中島美千瑠,片岡恭子 (ボバース記念病院 看護部) |
リハビリテーション・ケア合同研究大会東京2003(場所 : 東京) | 脳血管疾患患者における排泄自立への援助~リハ的要素を踏まえて~ |
10月8日~9日 | 砂古口雅子 (ボバース記念病院 リハビリテーション部) |
リハビリテーション・ケア合同研究大会東京2003(場所 : 東京) [ パネリスト ] | 連携と役割分担~回復期リハ病棟の課題と対策そして機能の明確化~ |
10月17日~19日 | 宮本順美 (ボバース記念病院 歯科診療部) |
第20回日本障害者歯科学会総会および学術大会(場所 : 東京) | OTと連携して作製した脳性麻痺児に対する歯ブラシ用グリップ |
10月18日 | 植田仁 (ボバース記念病院) |
第34回日本小児神経学会 近畿地方会(場所 : 大阪) | 発達障害児に伴うWest症候群8例に施行した短期隔日ACTH療法の検討 |
10月23日 | 宮井一郎 (ボバース記念病院 院長) |
第15回日本脳循環代謝学会総会(場所 : 大阪) [ 講師 ] | 神経リハビリテーションと脳循環代謝 |
10月25日~26日 | 宮井一郎 (ボバース記念病院 院長) |
第15回日本リハビリテーション医学専門医会学術大会(場所 : 愛知県) [ 講師 ] | 脳卒中リハビリテーション治療の先端(機能回復促進) |
11月1日 | 柴田徹 (ボバース記念病院 小児整形外科) |
第20回脳性麻痺の外科研究会 | 股関節求心異常・屈曲拘縮に対する腸腰筋前方移行術の中期成績 |
11月6日~7日 | 椎名英貴 (ボバース記念病院 言語療法学科) |
第48回日本音声言語医学会(場所 : 茨城) | 100単音節明瞭度検査について |
11月7日 | 三木知博 (大道病院 診療部 内科) |
平成15年度難病システム化事業における北ブロック講演会(場所 : 大阪) [ 講師 ] | ベーチェット病 最新の治療と療養生活 |
11月8日~12日 | 畠中めぐみ (ボバース記念病院 診療部 神経内科) |
第33回アメリカ神経科学会(場所 : 米国ニューオーリンズ) | 近位優位の上肢麻痺の神経解剖学的・生理学的基盤 |
11月8日~12日 | 宮井一郎 (ボバース記念病院 院長) |
第33回アメリカ神経科学会(場所 : 米国ニューオーリンズ) | 体重支持の脳賦活に与える影響、正常人と脳卒中患者の比較 |
11月9日 | 古澤正道 (ボバース記念病院 リハビリテーション部) |
第7回神経系理学療法研究会(場所 : 長崎) [ 講師 ] | ボバースアプローチの理論とエビデンス |
11月20日 | 津吹将治 (大道病院 診療技術部) |
平成15年度全国放射線技師総合学術大会(場所 : 大阪) | 診療放射線技師認知度向上への取り組み |
11月26日~28日 | 宮井一郎 (ボバース記念病院 院長) |
第7回アジア・オセアニア国際老年会議(場所 : 東京) [ 講師 ] | Locomotion in parkinson's disease and other-age-related disorers : From brain mechanisms to new clinical interventions |
11月29日 | 畠中めぐみ (ボバース記念病院 神経内科) |
日本神経学会 第79回近畿地方会(場所 : 奈良) | 遅発性に上肢機能が回復した脳出血症例の検討 |
11月29日 | 宮井一郎 (ボバース記念病院 院長) |
HIS年次大会2003病院広報カンファレンスin大阪(場所 : 大阪) [ 講師 ] | 脳卒中のリハビリテーション~リハビリテーションで脳が変わる~ |
12月4日~6日 | 小久保香江 (ボバース記念病院 神経リハビリテーション研究部) |
第27回日本高次脳機能障害学会(場所 : 東京) | 道具把握の想起困難を呈した一例 |
12月5日~6日 | 宮井一郎 (ボバース記念病院 院長) |
群馬大学医学部保健学科 第42回医学部保健学科公開セミナー(場所 : 群馬) [ 講師 ] | 脳卒中に対するニューロリハビリテーション-機能回復メカニズムとその促進について- |
12月7日 | 三木知博 (大道病院 診療部 内科) |
第40回「医療・生活・教育」相談会(場所 : 兵庫) [ 講師 ] | ベーチェット部門 |
1月27日 | 宮井一郎 (ボバース記念病院 院長) |
平成15年度厚生労働科学研究成果発表会(場所 : 東京) | 脳卒中による機能障害及び能力障害の治療及び訓練に関する研究 |
2月7日 | 御勢真一 (ボバース記念病院 整形外科) |
第33回近畿小児整形外科懇話会(場所 : 大阪) | 低酸性脳症後遺症の両股関節脱臼に関する治療経験 |
2月21日 | 宮井一郎 (ボバース記念病院 院長) |
大阪脳卒中臨床研究会特別講演(場所 : 大阪) [ 講師 ] | 脳卒中後のリハビリテーション |
3月18日~19日 | 畠中めぐみ (ボバース記念病院 神経内科) |
第29回日本脳卒中学会総会(場所 : 名古屋) | 脳卒中急性期リハビリテーションの回復期リハビリテーション転帰への影響 |
3月20日 | 宮井一郎 (ボバース記念病院 院長) |
第1回光脳機能イメージング研究会(場所 : 東京) [ 講師 ] | 光脳機能イメージングの神経リハビリテーション領域での応用 ハンズオンセミナー 運動タスク時の脳活動 |
3月21日~22日 | 宮井一郎 (ボバース記念病院 院長) |
第6回ヒト脳機能マッピング学会大会(場所 : 東京) [ 講師 ] | 脳卒中リハビリテーションと脳機能マッピング |
3月27日 | 辻澄 (グリーンライフ 事務サービス部) |
日本栄養改善学会近畿支部(場所 : 大阪) | 当介護老人保健施設における介護職員の食事・栄養に関する意識調査 |
3月30日 | 荒井洋 (ボバース記念病院 小児神経科) |
心身障害児在宅支援研修会(場所 : 大阪) | 心身障害児の在宅支援における視点 |