2007年度 研究業績一覧
2007年度
学会発表・講演会・研修会講師
※パネリスト、シンポジストの場合は注記しています。
日程 | 所属 | 学会・研修会名 | 演題名 |
---|---|---|---|
4月 | 加藤雅明 (森之宮病院 心臓血管外科) |
第1回 関西 Endovascular Surgery研究会(大阪) | 心臓血管外科医におけるEVSの位置づけ-EVSの今後の展開- |
4月14日 | 宮井一郎 (森之宮病院 院長代理) |
読売新聞主催特別展 脳! 内なる不思議の世界へ(大阪) [ 講師 ] | 脳から見たリハビリテーション |
4月19日 | 大久保修和 (森之宮病院 心臓血管外科) |
東成区医師会 生涯教育講演会(大阪) [ 講師 ] | 血管疾患治療の最前線 |
5月16日~18日 | 三原雅史、関有香子,畠中めぐみ、宮井一郎、久保田競 (森之宮病院 神経リハビリテーション研究部) |
第48回日本神経学会総会(三重) | ミラーセラピーに関与する脳内機構の検討 |
5月16日~18日 | 畠中めぐみ、三原雅史、長廻倫子、矢倉一、宮井一郎 (森之宮病院 神経リハビリテーション研究部) |
第48回日本神経学会総会(三重) | 脳卒中患者の運動学習の神経基盤 |
5月16日~18日 | 長廻倫子,宮井一郎、畠中めぐみ、矢倉一、柳原武彦 (森之宮病院 神経リハビリテーション研究部) |
第48回日本神経学会総会(三重) | 脳卒中患者に対する運動想像によるMental Practice の予備的検討 |
5月24日~26日 | 吉谷 睦美 (森之宮病院 リハビリテーション部 理学療法科) |
第42回日本理学療法学術大会(新潟) | ラット骨欠損モデルを用いた低周波治療が骨再生に及ぼす影響~血中サイトカインの変動と組織形態学的変化による検討~ |
5月24日~26日 | 阪本 誠 (森之宮病院 リハビリテーション部 理学療法科) |
第42回日本理学療法学術大会(新潟) | ラット膝関節拘縮モデルにおける神経周囲脂肪組織の組織学的変化 |
5月26日 | 宮井一郎 (森之宮病院 院長代理) |
(社)日本脳卒中協会大阪府支部 脳卒中市民講座(大阪) [ 講師 ] | 脳卒中のリハビリテーション |
5月30日~6月1日 | 新井昇治 (ボバース記念病院 耳鼻咽喉科) |
第30回日本顔面神経研究会(愛知) | 顔面神経麻痺症例における高感度CRPの検討 |
6月6日 | 宮井一郎 (森之宮病院 院長代理) |
第44回日本リハビリテーション医学会学術集会 基礎を語る会(兵庫) [ 講師 ] | High Impact Journal への挑戦 |
6月6日~8日 | 三原雅史 宮井一郎 畠中めぐみ 矢倉一 (森之宮病院 神経リハビリテーション研究部) |
第44回日本リハビリテーション医学会学術集会(兵庫) | 重症脳卒中患者のリハビリテーション転帰に関する検討 |
6月6日~8日 | 田中尚 三原雅史 矢倉一 畠中めぐみ 関有香子 長廻倫子 日浦裕子 小山隆 宮井一郎 (森之宮病院 神経リハビリテーション研究部) |
第44回日本リハビリテーション医学会学術集会(兵庫) | 脳卒中患者における深部静脈血栓症と予後との関連 |
6月6日~8日 | 関有香子 畠中めぐみ 三原雅史 田中尚 長廻倫子 日浦裕子 小山隆 矢倉一 宮井一郎 (森之宮病院 神経リハビリテーション研究部) |
第44回日本リハビリテーション医学会学術集会(兵庫) | 脳卒中リハビリテーションクリニカルパスの電子化への取り組み |
6月6日~8日 | 松山元昭 柴田徹 御勢真一 (森之宮病院 小児整形外科) |
第44回日本リハビリテーション医学会学術集会(兵庫) | 自閉症を合併した脳性麻痺児に対する手術症例の検討 |
6月9日 | 末永英隆 (森之宮病院 循環器内科) |
第103回日本循環器学会近畿地方会(大阪) | 膠原病を背景に、2枝病変に対するPCI施行6日後に2枝共に亜急性血栓閉塞を認めた1症例 |
6月9日 | 宮井一郎 (森之宮病院 院長代理) |
第44回日本リハ医学会学術集会 ポストコングレス(兵庫) [ 講師 ] | 神経リハビリテーションにおける光脳機能イメージングの応用 |
6月10日~14日 | 宮井一郎 (森之宮病院 院長代理) |
第4回ISPRM(国際リハ学会)(韓国) [ 講師 ] | Optimizing strategies for neurorehabilitation based on functional neuroimaging |
6月10日~14日 | 宮井一郎 (森之宮病院 院長代理) |
第4回ISPRM(国際リハ学会)(韓国) [ 講師 ] | Imaging of gait: Near infrared spectroscopy |
6月10日~14日 | 柴田徹 (森之宮病院 診療部 小児整形外科) |
第4回ISPRM(国際リハ学会)(韓国) | Change of gross motor function after surgery of lower extremities of the children with cerebral palsy |
6月15日 | 加藤雅明 (森之宮病院 心臓血管外科) |
熊本赤十字病院心臓血管外科における手術指導及び講義(熊本) [ 講師 ] | ステントグラフト挿入術における指導・協力 |
6月21日 | 宮井一郎 (森之宮病院 院長代理) |
第8回東播磨脳卒中フォーラム(兵庫) [ 講師 ] | 神経科学的知見に立脚した脳卒中リハビリテーション |
6月24日 | 矢倉一 (森之宮病院 リハビリテーション科) |
第17回奈良県理学療法士学会(奈良) [ 講師 ] | 画像診断 |
7月5日~7日 | 木村敦子 (森之宮病院 小児神経科) |
第49回日本小児神経学会総会(大阪) | Motor Free Visual Perception Test-3(MVPT)による脳性麻痺児の認知発達の解析 |
7月5日~7日 | 加藤良美 (森之宮病院 小児神経科) |
第49回日本小児神経学会総会(大阪) | 広汎性発達障害を合併した脳性麻痺は脳室周囲白質軟化症(PVL)に頭頂葉萎縮を伴う |
7月5日~7日 | 荒井洋 (森之宮病院 小児神経科) |
第49回日本小児神経学会総会(大阪) | 大阪府における重症児・者の消化器・呼吸器合併症に対する外科治療 |
7月5日~7日 | 青天目信 (森之宮病院 小児神経科) |
第49回日本小児神経学会総会(大阪) | West症候群(IS)を発症した脳室周囲白質軟化症(PVL)の長期予後に関する後方視的検討 |
7月7日 | 鈴木高広 (森之宮病院 麻酔科) |
第29回日本疼痛学会(神奈川) | 神経因性疼痛に起因する情動行動異常にはa2Aアドレナリン受容体が関与する |
7月7日 | 加藤雅明 (森之宮病院 心臓血管外科) |
兵庫血管外科研究会(兵庫) | 大動脈疾患に対する血管内治療 |
7月8日 | 宮井一郎 (森之宮病院 院長代理) |
第20回兵庫県理学療法士学会(兵庫) [ 講師 ] | 歩くための脳のしくみ |
7月8日~10日 | 田中尚 (森之宮病院 神経内科) |
日本脳神経超音波学会(神奈川) | 脳卒中リハビリテーション患者における上下肢深部静脈血栓症と予後との関連 |
7月19日~20日 | 大道士郎 旭吉直 (ボバース記念病院 歯科診療部・森之宮病院 歯科診療部) |
第45回日本小児歯科学会大会(東京) | 大動脈縮窄症、肺高血圧症、心室中隔欠損症、低酸素性脳症を有する患児の歯科治療 |
7月21日 | 田中裕子 (森之宮病院 看護部) |
全国回復期リハビリテーション病棟連絡協議会主催研修会(愛知) [ シンポジスト ] | 看護・介護におけるFIM活用の取り組み |
7月21日~22日 | 宮井一郎 (森之宮病院 院長代理) |
第12回認知神経科学会学術集会(福岡) [ シンポジスト ] | 光脳機能計測の臨床応用 |
7月24日 | 加藤雅明 (森之宮病院 心臓血管外科) |
ステントグラフト研究会(東京) [ 講師 ] | ステントグラフト適正使用について |
7月26日 | 加藤雅明 (森之宮病院 心臓血管外科) |
第1回広島血管外科研究会(広島) | 大動脈疾患に対する血管内治療 |
7月27日 | 加藤雅明 (森之宮病院 心臓血管外科) |
第2回札幌循環器セミナー(北海道) | 大動脈瘤に対するカテーテル治療-市販デバイスを用いたステントグラフト治療が本格的にスタート- |
7月28日 | 加藤雅明 (森之宮病院 心臓血管外科) |
第11回ステントグラフト研究会(東京) | なんでIFUなんか守らなあかんねん-市販デバイスを用いたステントグラフト治療が本格的にスタート- |
8月17日~19日 | 正壽佐和子 (森之宮病院 看護部) |
第29回関西STOMケア講習会(大阪) [ 講師 ] | STOMケアについて |
8月20日、23日 | 伊勢間由記代 (森之宮病院 医療社会事業課) |
平成19年度大阪市介護支援専門員習熟研修(大阪) [ 講師 ] | 相談面接講座(基礎コース、ステップアップコース) |
8月24日~26日 | 下里忠光 (森之宮クリニック 企画広報部) |
第19回PETサマーセミナー2007(滋賀) | PET検査予約業務の改善について~開設1年目で行った内容~ |
8月24日~26日 | 前田裕見子 (森之宮クリニック 企画広報部) |
第19回PETサマーセミナー2007(滋賀) | 目指せ!返戻・減点ゼロ! |
8月24日~26日 | 吉田誠 (森之宮クリニック 企画広報部) |
第19回PETサマーセミナー2007(滋賀) | 依頼医師への広報、予約受付のノウハウと留意点 |
8月24日~26日 | 小島能千子 (森之宮クリニック 診療技術部) |
第19回PETサマーセミナー2007(滋賀) | 当クリニックにおける検査説明の重要性 |
8月24日~26日 | 橋口元 (森之宮クリニック 診療技術部) |
第19回PETサマーセミナー2007(滋賀) | 真の容積を示すSUV表示範囲の検証 |
8月27日 | 加藤雅明 (森之宮病院 心臓血管外科) |
Japan Endovascular Symposium(東京) [ 講師 ] | EVARの経験 |
8月27日~28日 | 加藤雅明 (森之宮病院 心臓血管外科) |
第2回ジャパン エンドバスキュラー シンポジウム(JES2007)(東京) | How Do I Get Started ? |
9月1日 | 宮井一郎 (森之宮病院 院長代理) |
第4回京滋STROKE FORUM(京都) [ 講師 ] | 脳卒中リハビリテーションの現状と課題 |
9月6日~7日 | 宮井一郎 (森之宮病院 院長代理) |
Bobath Centre 50th Anniversary Conference(ロンドン) [ 講師 ] | Optimizing strategies for neurorehabilitation based on functional neuroimaging |
9月9日 | 加藤雅明 (森之宮病院 心臓血管外科) |
第69回大阪透析研究会(大阪) | 大動脈疾患に対する低侵襲治療-カテーテル治療を中心に- |
9月14日 | 大道道大 (森之宮病院 院長) |
第33回日本診療録管理学会学術大会(京都) | 診療情報管理の目指すべきこと~診療情報管理士の役割~ |
9月21日 | 宮井一郎 (森之宮病院 院長代理) |
第6回西大和リハビリテーション病院研修会(奈良) [ 講師 ] | 脳卒中に対する神経リハビリテーション-機能回復をいかに高めるか? |
9月26日~28日 | 小久保香江 他 (森之宮病院 神経リハビリテーション研究部) |
日本神経心理学会総会(石川) | 両側内包膝部病変により自発性低下・認知機能障害を認めた一例 |
10月4日 | 高見元敞 (森之宮クリニック 診療部) |
大阪市城東区納税協会 勉強会(大阪) [ 講師 ] | 中高年のための対がん戦略 |
10月6日 | 宮井一郎 (森之宮病院 院長代理) |
第42回日本理学療法士協会全国学術研修大会 in 茨城(茨城) [ 講師 ] | 歩行運動と光機能イメージング |
10月6日 | 宮井一郎 (森之宮病院 院長代理) |
第1回 茨城リハ医の会(茨城) [ 講師 ] | 脳卒中リハビリテーションの新しい考え方 |
10月7日 | 宮井一郎 (森之宮病院 院長代理) |
全国回復期リハ病棟連絡協議会 平成19年度第5回医師研修会(東京) [ 講師 ] | 中枢神経疾患のリハビリテーション |
10月13日~14日 | 加藤雅明 (森之宮病院 心臓血管外科) |
Annual International on Advance in Understanding Aortic Diseases VIII(東京) | Long Term Result of Aortic Arch Repair using Stent Graft |
10月13日~17日 | Takahiro Suzuki et al. (森之宮病院 麻酔科) |
米国麻酔科学会(サンフランシスコ) | The α2A Adrenoceptor Is Involved in the Development of Affective Behaviors Induced by Nerve Injury. |
10月25日~27日 | 河合佑珠 前田愛 江里口佳代 (森之宮病院 看護部) |
リハビリテーション・ケア合同研究大会 埼玉2007(埼玉) | 患者・家族指導への取り組み~自宅復帰パスを使用して~ |
11月1日~2日 | 青天目信 (森之宮病院 小児神経科) |
第41回日本てんかん学会(福岡) | バルプロ酸投与中にFanconi症候群をきたした重症心身障害児の3例 |
11月3日 | 白政麻美 (森之宮クリニック 診療技術部) |
第18回大阪府放射線技師会学術大会(大阪) | PET施設におけるペイシェント・ケア |
11月3日~7日 | Mihara M, Miyai I, Hatakenaka M, Kubota K (森之宮病院 神経リハビリテーション研究部) |
第37回米国神経科学会(San Diego) | Cortical activations evoked by balance perturbations; A functional NIRS study. |
11月3日~7日 | Hatakenaka M, Miyai I, Mihara M, Kubota K (森之宮病院 神経リハビリテーション研究部) |
第37回米国神経科学会(San Diego) | Motor learning in patients with ataxia -An fNIRS study- |
11月11日 | 安井真由美 (本部 総務部) |
第14回大阪病院学会(大阪) | 広報誌とホームページにおける相乗効果について |
11月11日 | 井上義仁 (本部 資材施設部) |
第14回大阪病院学会(大阪) | 狭隘な病院のアメニティ改善と患者サービスの向上~なぜ、民間病院が通常診療しながらリニューアルできたのか~ |
11月11日 | 岩崎全功 (本部 資材施設部) |
第14回大阪病院学会(大阪) | 当グループのおけるSPDシステムの効果と課題 |
11月11日 | 大村尚 (介護老人保健施設グリーンライフ) |
第14回大阪病院学会(大阪) | 学習療法に取り組んで~利用者本意の関わりへ~ |
11月11日 | 来田亜悠子 堅田志保 寺澤健 (ボバース記念病院 リハビリテーション部) |
第14回大阪病院学会(大阪) | 年長脳性麻痺者の治療経験を通しての一考察 |
11月11日 | 黒川美恵 (ボバース記念病院 看護部) |
第14回大阪病院学会(大阪) | 統一したケアに向けて看護記録の見直し |
11月11日 | 金岡邦枝 (ボバース記念病院 看護部) |
第14回大阪病院学会(大阪) | 地域に根ざした『地域連携』の充実を目指して~地域住民のニーズに応えるために~ |
11月11日 | 曽我芳光 (ボバース記念病院 診療技術部) |
第14回大阪病院学会(大阪) | 院内合同教育委員会の発足(放射線技師の立場から) |
11月11日 | 池田周平 (ボバース記念病院 診療部) |
第14回大阪病院学会(大阪) | 新ボバース記念病院1年の歩を振り返って |
11月11日 | 馬場先高志 (森之宮病院 事務部) |
第14回大阪病院学会(大阪) | ペーパーレスの実現、最新外来システムの導入 |
11月11日 | 花田怜奈 川田あすか 正司智和 (森之宮病院 看護部) |
第14回大阪病院学会(大阪) | 心臓カテーテル後の止血時間と疼痛・皮膚トラブルの関連検索 |
11月11日 | 六車理恵 岡本信樹 西村祐子 竹下誠一 (森之宮病院 診療技術部) |
第14回大阪病院学会(大阪) | 当院における輸血検査システムの運用について |
11月11日 | 有田美恵 辻正彦 小畑美奈 宮本綾 山内麻實 (森之宮病院 診療技術部) |
第14回大阪病院学会(大阪) | 電子カルテとレポートのオンライン化のメリット |
11月11日 | 貴島亜矢子 宮城佐和子 野上華世 船越洋範 (森之宮病院 診療技術部) |
第14回大阪病院学会(大阪) | マンモグラフィ画像におけるF/SシステムとCRシステムの画像比較検討 |
11月11日 | 大西邦和 本村清志 田邊健 (森之宮病院 診療技術部) |
第14回大阪病院学会(大阪) | 新しいMRI用経口造影剤の使用経験 |
11月11日 | 田邊健 大西邦和 (森之宮病院 診療技術部) |
第14回大阪病院学会(大阪) | 他院持参CDのPACS取り込みの現状と問題点 |
11月16日 | 畠中めぐみ 宮井一郎 (森之宮病院 神経リハビリテーション研究部) |
第2回新しい運動機能解析研究会(東京) | タッピング計測装置による脳卒中患者の手指機能評価 |
11月21日~22日 | 田内純子 宮本博之 丹治芳郎 石原剛 西村二美 高塚牧子 沖永晶子 阿部亨 (帝国ホテルクリニック 検診技術部・健診部) |
第17回日本乳癌検診学会(神奈川) [ 講師 ] | 当施設乳癌検診継続受診者の乳癌症例の検討 |
11月23日 | 荒井洋 (森之宮病院 小児神経科) |
厚生労働省精神・神経疾患研究委託費 「重症心身障害児(者)の病院・病態解明、治療・療育、および施設のあり方に関する研究班」 班会議(東京) | 未熟児における脳性麻痺の病型と治療効果 -極低出生体重児におけるアセトーゼ型脳性麻痺の病態- |
11月23日~25日 | 青天目信 (森之宮病院 小児神経科) |
第37回小児神経学セミナー(大阪) [ 講師 ] | 感染を契機に不随意運動を呈した乳児例 |
11月24日~26日 | 荒井洋 (森之宮病院 小児神経科) |
第52回日本未熟児新生児学会(香川) [ 講師 ] | ワークショップ「極低出生体重児におけるアテトーゼ型脳性麻痺の診断」 |
11月24日~25日 | 宮本順美 畑中有希 篠原裕志 鷹尾知子 旭吉直 大道士郎 小谷順一郎 (ボバース記念病院 歯科診療部・森之宮病院 歯科診療部 他) |
第24回日本障害者歯科学会総会および学術大会(長崎) | 全身麻酔下歯科治療に対する不安に関する調査 |
11月24日~25日 | 旭吉直 宮本順美 畑中有希 篠原裕志 鷹尾知子 大道士郎 小谷順一郎 (ボバース記念病院 歯科診療部・森之宮病院 歯科診療部 他) |
第24回日本障害者歯科学会総会および学術大会(長崎) | プロポフォールによる行動調整法下歯科治療時の麻酔深度に関する調査 |
11月26日 | 加藤雅明 (森之宮病院 心臓血管外科) |
バイオマテリアル学会(大阪) | ステントグラフトの開発と臨床応用までの変遷 |
11月29日 | 大久保修和 (森之宮病院 心臓血管外科部長) |
大阪府生涯教育講座(大阪) [ 講師 ] | 血管疾患の最新治療 大動脈瘤から閉塞性動脈硬化症まで |
11月29日 | 宮井一郎 (森之宮病院 院長代理) |
大阪府生涯教育講座(大阪) [ 講師 ] | 脳卒中に対するリハビリテーション |
12月1日 | 田中尚 服部憲明 矢倉一 畠中めぐみ 長廻倫子 宮井一郎 柳原武彦 (森之宮病院 神経リハビリテーション研究部) |
日本神経学会 第87回近畿地方会(大阪) | 大脳皮質に可逆性病変を認めた脳幹型RPLSと考えられる一例 |
12月1日 | 加藤雅明 (森之宮病院 心臓血管外科) |
EG works プログラム(東京) | 大動脈疾患に対する低侵襲治療-カテーテル治療を中心に- |
12月7日 | 服部憲明 (森之宮病院 神経リハビリテーション研究部) |
第12回奈良脳神経ネットワーク研究会(奈良) [ 講師 ] | MRIの進歩と臨床神経学への応用 |
12月8日 | 宮井一郎 (森之宮病院 院長代理) |
第8回日本光脳機能イメージング研究会(大阪) [ 講師 ] | パネルディスカッション「測定・解析のピットフォール(落とし穴) リハビリテーションの立場から」 |
12月8日 | 末永英隆 (森之宮病院 循環器内科) |
第104回日本循環器学会近畿地方会(京都) | ピルジカイニド大量内服による心室頻拍の一症例 |
12月8日 | 矢倉一 (森之宮病院 リハビリテーション科) |
畿央大学 理学療法特別講演会(奈良) [ 講師 ] | 「脳卒中のリハビリテ-ションの最前線」~今後の理学療法士に求める事~ |
1月10日~11日 | 宮井一郎 (森之宮病院 院長代理) |
厚生労働省 難治性疾患克服研究事業 運動失調症に関する調査研究班 平成19年度班会議(東京) | 小脳失調症に対する短期集中リハビリテーションの効果に関する無作為比較研究 |
1月12日 | 宮井一郎 (森之宮病院 院長代理) |
全国回復期リハ病棟連絡協議会 平成19年度第13回全職種研修会(東京) [ 講師 ] | 回復期リハビリテーション病棟の専従スタッフに望むこと |
1月12日 | 青天目信 (森之宮病院 小児神経科) |
第2回 障害児・者医療勉強プログラム(大阪) | 森之宮病院における重症児症例の経過と問題点 |
1月12日 | 荒井洋 (森之宮病院 小児神経科) |
第2回 障害児・者医療勉強プログラム(大阪) | 障害児・者の消化器・呼吸器合併症に対する外科治療の現状 |
1月18日 | 加藤雅明 (森之宮病院 心臓血管外科) |
第5回大阪心臓血管外科研究会(大阪) [ 講師 ] | 大動脈乖離治療の過去・現在・未来 |
1月24日~25日 | 武藤智子 藤岡真紀 阿部由美 (森之宮病院 看護部) |
近畿地区看護研究学会(大阪) | 排泄中に身体介助が必要な患者のプライバシー保護を目的としたトイレ補助具 |
1月25日~26日 | 石原剛 西村二美 田内純子 高塚牧子 沖永晶子 阿部亨 (帝国ホテルクリニック 検診技術部・健診部) |
第36回日本総合健診医学会(兵庫) | CTを用いた内臓脂肪型肥満の高リスク群の検討 |
1月26日 | 高見元敞 (森之宮クリニック 診療部) |
阪大腫瘍外科(微研外科)同窓会総会(大阪) [ 講師 ] | がん診療におけるPET/CT検査の位置づけ~PET画像診断5000例の経験から |
2月1日 | 加藤雅明 (森之宮病院 心臓血管外科) |
日本心血管インターベンション学会(兵庫) [ シンポジスト ] | EVAR for cardiologist - Aortic Stent-Graft Symposium - |
2月2日 | 宮井一郎 (森之宮病院 院長代理) |
第44回大分県脳卒中懇話会(大分) [ 講師 ] | 脳卒中に対する神経リハビリテーションの進歩 |
2月2日 | 柴田徹 (森之宮病院 小児整形外科) |
第41回近畿小児整形外科懇話会(兵庫) | 両側橈骨頭脱臼をきたした脳性麻痺児の1例 |
2月4日 | 加藤雅明 (森之宮病院 心臓血管外科) |
第2回広島血管外科研究会(広島) | Stent Graft for Aortic Dissection-大動脈解離治療の過去・現在・未来- |
2月9日~10日 | 青天目信 (森之宮病院 小児神経科) |
第13回小児神経症例検討会(蔵王セミナー)(山形) | 尾状核頭部の萎縮と両側被殻のT2高信号、前頭葉の進行性萎縮を来した男児例 |
2月9日~10日 | 荒井洋 (森之宮病院 小児神経科) |
第13回小児神経症例検討会(蔵王セミナー)(山形) [ 講師 ] | 小児神経疾患典型例の解説 |
2月10日 | 古澤正道 (ボバース記念病院 リハビリテーション部) |
第41回日本作業療法士協会全国研修会(和歌山) [ 講師 ] | 訪問リハビリテーションにおける治療技術 |
2月14日 | 青天目信 加藤良美 平井聡里 荒井洋 森田祥子 北井征宏 新谷研 富永康仁 下野九理子 沖永剛志 酒井規夫 谷池雅子 永井利三郎 高橋幸利 大園恵一 (森之宮病院 小児神経科 他) |
第71回大阪小児神経学懇話会(大阪) | 片側性の徐波でRasmussen症候群を疑われた一例 |
2月15日、27日 | 伊勢間由記代 (森之宮病院 医療社会事業課) |
平成19年度大阪府介護支援専門員現任研修(大阪) [ 講師 ] | 相談面接援助 |
2月21日 | 矢倉一 (森之宮病院 リハビリテーション科) |
第3回 Post Stroke フォーラム 「脳卒中後の高次機能障害」(愛知) [ 講師 ] | 高次機能障害のリハビリテーション ~当院での症例を中心に~ |
2月23日 | 宮井一郎 (森之宮病院 院長代理) |
全国回復期リハ病棟連絡協議会 第14回全職種研修会(東京) [ 講師 ] | 回復期リハビリテーション病棟の専従スタッフに望むこと |
2月23日 | 加藤雅明 (森之宮病院 心臓血管外科) |
第1回West Japan Endovascular Aortic Symposium(大阪) [ 講師 ] | B型大動脈解離に対する血管内治療 |
2月28日 | 国定慶太 (森之宮病院 循環器内科) |
大阪市旭区医師会学術講演会(大阪) [ 講師 ] | 閉塞性動脈硬化症の治療 -うじ虫療法も含めて- |
3月1日 | 塩見努 (森之宮病院 泌尿器科) |
大阪府医師会 医療安全推進指導者講習会(大阪) [ 講師 ] | 一般病院における医療安全対策の取り組みについて |
3月8日 | 宮井一郎 (森之宮病院 院長代理) |
国立特別支援教育総合研究所 特別支援教育と脳科学をつなぐ(東京) [ 講師 ] | 脳機能画像研究の可能性 リハビリの脳科学 |
3月14日 | 平井聡里 (森之宮病院 小児神経科) |
(堺市)第3回看護師研修(大阪) [ 講師 ] | てんかんについて |
3月20日~22日 | 矢倉一 宮井一郎 三原雅史 畠中めぐみ 田中尚 服部憲明 村上理子 長廻倫子 柳原武彦 (森之宮病院 神経リハビリテーション研究部) |
第33回日本脳卒中学会総会(京都) | 再発性脳卒中に対する回復期リハビリテーションの転帰 |
3月29日 | 三原雅史 畠中めぐみ 宮井一郎 久保田競 (森之宮病院 神経リハビリテーション研究部) |
第7回姿勢と歩行研究会(東京) | 立位姿勢維持に関わる大脳皮質領域:近赤外光分析法を用いての検討 |
論文発表
日程 | 所属 | 雑誌名 | 論文題名 |
---|---|---|---|
2007年4月 | 砂古口雅子 杉山泰子 (森之宮病院 リハビリテーション部) |
分子脳血管病2007;6(2)71-78 | セラピストからみた脳卒中 |
2007年4月 | 宮井一郎 (森之宮病院 院長代理) |
BRAIN and NERVE 59(4):347-355,2007 | リハビリテーション医学の神経科学 |
2007年5月 | 加藤雅明 (森之宮病院 心臓血管外科) |
心臓 2007:39(5)432-436 | 大動脈解離に対する血管内治療 |
2007年6月 | Hitoshi Miyazawa, *Masaaki Kato,et al. (*森之宮病院 心臓血管外科) |
The American Journal of Human Genetics,2007:80(6):1090-1102 | Homozygosity Haplotype Allows a Genomewide Search for the Autosomal Segments Shared among Patients |
2007年6月 | 加藤雅明 (森之宮病院 心臓血管外科) |
進歩する 心臓研究 -Tokyo Heart Journal- | 大動脈疾患に対するステントグラフト |
2007年6月 | Takahiro Suzuki,et al. (森之宮病院 麻酔科) |
Anesthesia and Analgesia 2007,104,1570-1577 | Experimental Neuropathy in Mice Is Associated With Delayed Behavioral Changes Related to Anxiety and Depressyion |
2007年7月 | 青天目信 (森之宮病院 小児神経科) |
脳と発達 2007;39(4):289-294 | 1p36欠失症候群3例にみられたてんかんの検討 -carbamazepineに対する反応について- |
2007年7月 | Megumi Hatakenaka,Ichiro Miyai et al. (森之宮病院 神経リハビリテーション研究部) |
NEUROLOGY 2007;69;348-355 | Proximal paresis of the upper extremity in patients with stroke |
2007年8月 | Yagura H, Miyai I, Hatakenaka M, Yanagihara T. (森之宮病院 神経リハビリテーション研究部) |
Cerebrovasc Dis. 2007;24(4),369-374 | Inferior olivary hypertrophy is associated with a lower functional state after pontine hemorrhage. |
2007年8月 | 柴田徹 (森之宮病院 小児整形外科) |
脳性麻痺の外科研究会誌 2007:(17),55-58 | 両股関節前方脱臼の一例 |
2007年9月 | 宮井一郎 (森之宮病院 神経リハビリテーション研究部) |
財団法人 循環器病研究振興財団 2006(平成18)年度研究助成業績報告集 | 急性期から慢性期まで施行可能な脳卒中リハビリテーションの方法論に関する研究 |
2007年10月 | *Masahito Mihara, *Ichiro Miyai, *Megumi Hatakenaka, *Kisou Kubota and Saburo Sakoda (*森之宮病院 神経リハビリテーション研究部) |
NeuroImage 2007;37(4);1338-1345 | Sustained prefrontal activation during ataxic gait: A compensatory mechanism for ataxic stroke? |
2007年10月 | 宮井一郎 (森之宮病院 院長代理) |
JOURNAL OF CLINICAL REHABILITATION 2007;16(10)994-999 | 研修施設紹介 森之宮病院 |
2007年10月 | 服部憲明 宮井一郎 (森之宮病院 神経リハビリテーション研究部) |
総合リハビリテーション 35(10):1007-13,2007 | 画像診断 -神経画像法の進歩- |
2007年10月 | 宮井一郎 (森之宮病院 院長代理) |
全国回復期リハビリテーション病棟連絡協議会機関紙 2007;6(3):16-21 | 回復期リハ病棟 新人スタッフに最初に教えていること |
2007年10月 | 船戸正久 和田浩 玉井普 *荒井洋 (*森之宮病院 小児神経科) |
周産期医学 2007;37(10)1303-1308 | ビリルビン脳症 |
2007年11月 | 畠中めぐみ 宮井一郎 (森之宮病院 神経リハビリテーション研究部) |
Monthly Book MEDICAL REHABILITATION 2007;85:17-24 | 脳可塑性を促進するリハビリテーションプログラム |
2007年11月 | 三原雅史 畠中めぐみ 矢倉一 宮井一郎 (森之宮病院 神経リハビリテーション研究部) |
神経内科 67(5):447-452,2007 | 歩行運動時の大脳皮質活動 |
2007年11月 | 加藤良美 木村敦子 河野エリ子 青天目信 平井聡里 鈴木典子 荒井洋 (森之宮病院 小児神経科) |
近畿新生児研究会会誌 第16号;27-30 | 自閉症を伴う脳性麻痺は在胎30週以降出生のPVLに発症する |
2007年11月 | Kazuyoshi Ueta,Takahiro Suzuki,et al. (森之宮病院 麻酔科) |
Regional Anesthesia and Pain Medecine 2007,32(6),462-470 | Local anesthetics have different mechanisms and sites of action at recombinant 5-HT3 receptors |
2007年12月 | Fujii K, *Arai H, Miyashita T.et al. (*森之宮病院 小児神経科) |
Hum Genet. 2007 Dec;122(5):459-66 | High-density oligonucleotide array with sub-kilobase resolution reveals breakpoint information of submicroscopic deletions in nevoid basal cell carcinoma syndrome. |
2007年12月 | 三原雅史 矢倉一 畠中めぐみ 宮井一郎 (森之宮病院 神経リハビリテーション研究部) |
BRAIN MEDICAL 2007;19(4):68-72 | 歩行のリハビリテーション |
2007年12月 | Satoru Kohno, Ichiro Miyai* et al. (*森之宮病院 神経リハビリテーション研究部) |
Journal of Biomedical Optics 12(6),062111 Nov./Dec. 2007 | Removal of the skin blood flow artifact in functional near-infrared spectroscopic imaging data through independent component analysis |
2007年12月 | 宮井一郎 (森之宮病院 神経リハビリテーション研究部) |
認知神経科学 2007,9(3) 226-229 | 光脳機能計測の臨床応用 リハビリテーション医学への応用 |
2007年12月 | 加藤雅明 (森之宮病院 心臓血管外科) |
人工臓器 2007;36(3)184-188 | 人工血管 |
2008年1月 | Suzuki M, Miyai I, Ono T, Kubota K. (森之宮病院 神経リハビリテーション研究部) |
Neuroimage 2008,39:600-607 | Activities in the frontal cortex and gait performance are modulated by preparation. An fNIRS study |
2008年1月 | 近藤克則 山口明 伊勢眞樹 *宮井一郎 山鹿眞紀夫 (*森之宮病院 神経リハビリテーション研究部) |
総合リハビリテーション 2008;36(1) 23-27 | リハビリテーションにおける帰結研究 -脳卒中を中心に 大規模データベースとデータバンク |
2008年2月 | 加藤雅明 (森之宮病院 心臓血管外科) |
心臓 2008:40(2)120-123 | 大動脈瘤に対する経大動脈ステント留置術 |
2008年2月 | 加藤雅明 新井直子 瀧口晃史 中村真里 (森之宮病院 心臓血管外科・看護部) |
ハートナーシング2008:21(2)90-95 | 大動脈瘤の治療選択としてのカテーテル治療 |
2008年3月 | 三原雅史 畠中めぐみ 矢倉一 宮井一郎 (森之宮病院 神経リハビリテーション研究部) |
臨床脳波 2008;50(3)142-146 | 歩行運動時の大脳活動 |
2008年3月 | 荒井洋 (森之宮病院 小児神経科) |
厚生労働省 精神・神経疾患研究委託費 「重症心身障害児(者)の病因・病態解明、治療・療育、および施設のあり方に関する研究」 総括研究報告書 | 未熟児における脳性麻痺の病型と治療効果 |
2008年3月 | 宮井一郎 (森之宮病院 神経リハビリテーション研究部) |
厚生労働科学研究費補助金難治性疾患克服研究事業 運動失調症に関する調査研究 平成17年度~19年度総合 総括・分担研究報告書 | 小脳失調症に対するリハビリテーションに関する研究 |
2008年3月 | 宮井一郎 (森之宮病院 神経リハビリテーション研究部) |
厚生労働科学研究費補助金難治性疾患克服研究事業 運動失調症に関する調査研究班 平成19年度 総括・分担研究報告書 | 小脳失調症に対する短期集中リハビリテーションの効果に関する無作為比較研究 |
2008年3月 | 加藤雅明 (森之宮病院 心臓血管外科) |
大阪透析研究会会誌 2008,26(1)33-36 | 大動脈疾患に対する低侵襲治療 |
著書
日程 | 所属 | 書籍名(出版社名) | 題名 |
---|---|---|---|
2007年4月 | 古澤 正道 (ボバース記念病院 リハビリテーション部) |
地域理学療法学(第2版) 174-181 (医学書院) |
健康状態の評価 |
2007年4月 | 土井 鋭二郎 (ボバース記念病院 リハビリテーション部 理学療法科) |
理学療法のとらえ方 417-418 (文光堂) |
中枢神経障害に対する有効な手段は何か?-ボバース概念に基づく神経学的リハビリテーション |
2007年4月 | 古澤 正道 (ボバース記念病院 リハビリテーション部) |
理学療法のとらえ方4 414-415 (文光堂) |
痙縮筋に対して積極的に筋力増強を行うべきか?-ボバースアプローチの視点から |
2007年5月 | 畠中めぐみ 柴田まゆみ 砂古口雅子 杉山泰子 (森之宮病院 診療部・看護部・リハ部) |
回復期リハビリテーション病棟実践ガイド (厚生科学研究所) |
充実した人員と教育体制の下高いプロ意識でボバース概念を実践 社会医療法人 大道会 森之宮病院 |
2007年6月 | 関有香子 畠中めぐみ 三原雅史 矢倉一 宮井一郎 (森之宮病院 神経リハビリテーション研究部) |
脳卒中リハビリテーション連携パス -基本と実践のポイント- 139-144 (医学書院) |
連携パス実例集11(回復期) 回復期リハ機能を最大限に活用するツールとしてのパス |
2007年6月 | 森田早紀子 (ボバース記念病院 リハビリテーション部) |
創る・楽しむことの障害とアプローチ 86-102 (三輪書店) |
脳血管性障害と創作活動 |
2007年7月 | 宮井一郎 久保田競編 (森之宮病院 神経リハビリテーション研究部) |
学習と脳 -器用さを獲得する脳- (サイエンス社) |
脳に障害のある場合の器用さの学習のメカニズム -リハビリテーション医療への応用- |
2007年7月 | 中西啓文 (森之宮病院 整形外科) |
レジデント・コンパス整形外科編 (ライフ・サイエンス) |
II.治療編 12.骨・軟部腫瘍 3)転移性骨腫瘍 |
2007年9月 | 宮井一郎 (森之宮病院 院長代理) |
ブレイン・マシン・インタフェース 脳と機械をつなぐ 140-155 (オーム社) |
神経リハビリテーションと損傷脳の機能的再構成 |
2007年11月 | 加藤雅明 (森之宮病院 心臓血管外科) |
人工臓器 イラストレイティッド 30-33 (はる書房) |
ステント 新しい技術で血管の劣化に対応 |
2008年1月 | 荒井洋 (森之宮病院 小児神経科) |
今日の治療指針 2008年版 1049-1050 (医学書院) |
脳性麻痺 |
研究助成金
所属 | 助成金名 | 研究課題名 |
---|---|---|
宮井一郎 (森之宮病院 神経リハビリテーション研究部) |
厚生労働科学研究費補助金(難治性疾患克服研究事業) | 運動失調症に関する調査研究班 |
宮井一郎 (森之宮病院 神経リハビリテーション研究部) |
厚生労働科学研究費補助金(長寿科学総合研究事業) | リハビリテーション患者データバンク(DB)の開発 |
荒井洋 (森之宮病院 小児神経科) |
厚生労働省精神・神経疾患研究委託費 | 重症心身障害児(者)の病因・病態解明、治療・療育、および施設のあり方に関する研究 |